30万円から始める初心者株航海記

20代サラリーマンが株のイロハから勉強していく初心者向けの株ブログです。

23_株式投資:株式投資初心者のための「財務諸表の見方」

どうも。カズ吉です。

 

皆さま先日発売されました『会社四季報 夏号』はお読みになりましたでしょうか?

 

僕のような個人投資家が投資判断、銘柄選びをする場合「会社四季報」や「決算ニュース」「ネット情報」などで十分判断が可能です。

 

ただ、会社の財務諸表の見方を知らないと四季報等の情報を正しく判断できず、実は財務状況が危ない企業に投資をしてしまう可能性が出てきます。

 

「財務諸表」に関する勉強は、難しく感じたり・煩わしく感じたりするかもしれませんが、知っていて損はないかと思います。

(ちなみに僕は、簿記二級を持っているため財務諸表には多少の知識を持っているおり抵抗感が少なかったです笑)

 

今回は、『財務諸表の基本について』解説したいと思います。

気になる方は是非読んでみて下さい!

 

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

 

財務諸表とは

決算短信有価証券報告書

まず、企業は3ヶ月ごとに決算発表を行います。

この際に使われるのが「決算短信」というものになります。

経営成績や財務データをまとめて投資家に報告する資料です。

 

↓こんな感じのものです。

f:id:investorK:20190629141556p:plain

(出典:「楽天2019年度 第一四半期決算短信」)

 

この決算短信をまとめて分かりやすくしたものが、「日経新聞の記事」や「会社四季報」だと思っておいて下さい。(厳密には予想などが入っておりオリジナルの部分もありますが)

 

その他にも「有価証券報告書」というものがあります。

内容としては、決算短信とほぼ同じものになっています。

 

ただ、有価証券報告書決算短信より後にリリースされる資料で内容もやや詳しくなります。決算短信の完成版のようなものですね。

 

決算短信」や「有価証券報告書」は、会社HPのIR情報ページから見ることができます。(「〇〇会社 IR情報」と検索すれば出てきます)

 

決算情報を確認する際に必要ですので、一度見てみてください。

 

財務諸表の主要3表

上記で説明した「決算短信」や「有価証券報告書」には様々な情報が含まれています。

その中でも多くの投資家が注目する「主要3表」と呼ばれるものがあります。

 

<主要3表>

f:id:investorK:20190629144522p:plain

 

貸借対照表は、会社がどんな資産を保有していて、どんな負債を持っているか、それを差し引いてどれだけ純資産があるかを表にしているものになります。

 

損益計算書は、一定期間内にどれだけ売上が上がり、コストがかかったか、それを差し引いてどれだけ純利益が出たかを表にしているものです。

 

キャッシュフロー計算書は、「営業活動(本業の活動)」「投資活動」「財務活動」の3つのカテゴリーから、現金の収支を表しているものになります。

 

主要3表の中身は、ほとんどの方が聞いたことがあるかと思います。

この3表はバラバラに見られがちですが、独立しながらもお互いが深く関連し合っています。

 

つぎは、この3表の関係性について説明します。

主要3表の関係性

ここでは、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の関係性について記載します。

 

企業は、貸借対照表の中の「資産の部」にある項目を活用して、損益計算書で記載される「売上高ーコスト=純利益」を生み出します。

 

そして、そこで生まれた「純利益」が今度は貸借対照表の「資産」や「純資産」に還元されます。

 

貸借対照表」と「損益計算書」の2つの表だけでも循環していることが分かります。

 

今度は、キャッシュフロー計算書の中の「営業CF」「投資CF」「財務CF」の視点から考えていきます。

 

営業CFは、本来損益計算書にある「営業利益」や「経常利益」と連動しています。

ただ、ここにズレが発生し始めると何らかの異常が発生している可能性を考えなくてはいけません。

 

例えば、営業利益は黒字で上昇しているのに、営業CFは赤字が続いている。

こんな場合は、必ず何かしらの異常が発生していると考え、その理由を探すかその銘柄には手を出さないようにした方がいいと思います。

 

投資CFは、設備投資等事業を拡大するために大きな買い物をする場合は貸借対照表と関連します。

また、企業の行う投資は本業のために行われるため損益計算書とも関連します。

 

財務CFは、お金の借りたり返したりという内容が中心になりますので、貸借対照表と関連します。

 

記載した内容は一例です。

主要3表というと独立して見えがちですが、実は部分部分関連性があり、この関連性があることを意識して確認することが重要になります。

 

株式投資の学校

財務諸表分析から分かること

ここでは、細かく財務諸表を確認することで分かる内容について記載します。

 

資産・負債の質 

貸借対照表を確認することで、「株価の割安さ」と現金の多さや保有している土地の多さなどから「資産価値の高さ」の裏付けをすることができます。

 

資産が100億円と言われてもその資産がどれほど価値を見出すか分かりませんよね?

もしかしたら、100億円の内半分以上が売れ残った商品の在庫かもしれません。

 

ただ資産が多いからという理由で、この企業に投資してしまったら痛い目を見ます。

そういうのを防ぐためにも財務諸表の確認が必要です。

 

逆に負債の面でも、借金である有利子負債が多いのか商売上発生する無利子負債が多いのかを確認したり、流動負債(一年以内に支払わないといけない負債)が多いのか固定負債(支払いまで余裕のある負債)を確認することができます。

 

要するに、資産や負債の内訳を確認していないと本当にその企業が安心して投資できる先なのかどうか分からないと言うことです。

 

利益の質

例えば、研究開発費や設備投資を行なったことが理由で利益が激減していたとします。

でも、この費用って先行投資と考えることができますよね?

 

店舗を増やすための費用や新商品の開発費かもしれませんが、こういった次のステップに進むための費用であれば個人的には大歓迎です。

 

今期利益が少ないからと言う理由だけで、投資対象から外すと言うのは少し勿体ない気がします。

 

投資家は未来を予測しないといけませんので、そう意味でも利益の質を確認する作業は必要だと思います。

 

まとめ

今回は、財務諸表の基本について記載しました。

財務諸表というと会計的な要素が含まれてきて、難しく感じますよね。

 

個人的には、財務諸表の確認はマストではないと考えます。

銘柄選びをする際にそこまで細かい情報を知らなくても会社四季報の情報だけである程度選定できるからです。

 

ただ、自分の中にとても好きな企業があり長期的に応援したいと思っている場合などには、財務諸表の確認は必要だと思いますので、見方を知っていて損はありません。

 

まぁ僕は初心者投資家ですので、財務諸表を確認するほど頭が回りませんし情報量が多くなり過ぎると混乱してしまうので、もう少し株式投資に慣れてきたら確認をしてみようと思います笑

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

カズ吉